年間行事について
- 1学期
目標:物事に対して自主的に行動する。

4月の行事
- 入園式
- 幼稚園児としての自覚に目覚めさせる
- 誕生会
- その月生まれのお友達を皆で祝う(以後毎月)
- 身体測定
- 成長を確かめて喜び合い健康に勤める(以後毎月)
- 避難訓練
- 災害の怖さを知り、敏捷に避難する(以後毎月)

5月の行事
- 子供の日
- 子供の日の意味を知る
- 健康診断
- 進んで健康に留意する。内科,歯科
- 社会見学
- 園外へ保護者と出かけ公衆道徳を身につける
- 交通安全教室
- 交通ルールを交通指導員と学ぶ(以降隔奇数月)

6月の行事
- 保育参観
- 保護者に園生活を見てもらう
- 時の記念日
- 時間の観念を持ち、時計の仕組みを知る
- 梅雨
- 梅雨の意味を知り、衛生に気をつける
動植物を観察し、室内での遊びを工夫する

7月の行事
- プールあそび
- 七夕まつり
- お泊まり保育(年長児)
- 親元を離れてお友達と園内で1泊する
- 終業式
- 2学期
目標:行動を通じて園生活を充実させる。

9月の行事
- 始業式
- 集団生活のリズムを取り戻す
- 敬老会
- おじいさん・おばあさんと交流をはかりお祝いをする
- 運動会
- 日頃の体力を十分に発揮する

10月の行事

11月の行事
- 七五三
- 神社に参拝し祈願する
- 文化の日
- 社会の文化に興味を持つ
- 勤労感謝の日
- 勤労を尊び、保護者への感謝の気持ちを持つ

12月の行事
- 音楽リズム発表会
- 生活の中で覚えた歌、踊り、器楽合奏、オペレッタを皆の前で発表する
- 終業式
- 冬休みの過ごし方を自覚し、2学期を締め括る
- 3学期
目標:締め括りの学期を意識し、楽しく過ごす。

1月の行事
- 始業式
- 新年を迎え気持ちを新たにする
- 正月遊び・新年会
- 伝統的正月の遊びやもちつきを楽しむ
- マラソン
- 寒さに負けない体力を身につける

2月の行事
- 節分
- 節分の意味を知り幸福を祈る
- 小学校
- 間もない小学校生活を知る(年長児)

3月の行事
- 卒業記念製作
- 協力し記念品を作成し卒園の意味を知る(年長児)
- ひな祭り
- ひな祭りをとおして日本古来の行事に関心を持ち豊かな心情を育てる
- お別れ会
- 楽しく過ごした年齢差のある友達を慕う
- 卒園式
- 園生活の締め括りと卒園の喜びをしる
- お誕生会について

毎月その月に生まれたお子様の誕生会を開催します。
毎月第4金曜日を基本にしております。(行事等の都合により変更する場合もあります。)
誕生児の保護者の方にカレーライスを作ってもらい皆でいただきます。